沿 革
昭和47年3月9日 |
「北海道鳶土工工事業連合会」 設立 |
昭和60年3月23日 |
「北海道鳶土木工業連合会」 と改称 |
平成4年6月24日 |
社団法人認可により法人登記
「社団法人 北海道鳶土木工業連合会」となる |
平成5年6月13日 |
国際ラムサール条約釧路会議にて鳶伝統の技を披露 |
平成13年11月13日 |
技能検定功労で団体として厚生労働大臣表彰を受賞 |
平成14年9月8日 |
札幌ドームで開催された「もっと北海道フェア」へ参加 |
平成16年3月31日 |
北海道労働局長登録教習機関として初登録される |
平成21年10月1日 |
登録科目追加で8科目に。本格的な講習がスタート |
平成23年1月4日 |
公益法人制度改革により一般社団法人への移行認可 |
令和元年8月1日 |
北海道職業能力開発協会と技能検定実技試験実施協力協定を締結 |
令和4年10月29日 |
創立五十周年記念式典・祝賀会を開催 |
令和4年11月13日 |
外国人実習生向け生活安全セミナーを開催 |
目 的
本連合会は、鳶土木工事業者が組織する北海道内の団体を結集し、鳶土木業者を技術的、経済的及び社会的に向上させ、もって建設産業の振興並びに公共の福祉の増進に寄与することを目的としています。
事業内容
事業活動の主なものは次のとおりです。
- 鳶土木工事業の技術及び経営の改善に関する調査、研究及び指導
- 鳶土木工事業に必要な資機材及び工具類に関する調査及び研究
- 鳶土木工事業の安全施工に関する研究、講習及び指導
- 鳶土木工事業に関する北海道が認定する職業訓練の実施
- 鳶土木工事業の発展に関する施策の研究及び建議
- 労働保険事業組合として必要な業務
- 鳶土木工事業に対する社会の認識を高めるための啓蒙普及
- 鳶土木工事業の伝統・文化の継承活動を行うものに対する助成
- その他、目的を達成するために必要な事業
相談役
氏 名 |
支 部 |
事業所名 |
鈴木 辰敏 |
苫小牧 |
(株)鈴木工業 |
役員名簿
役職名 |
氏 名 |
支 部 |
事業所名 |
会 長 |
高森 智 |
釧路 |
(有)美工堂阿部組 |
副会長 |
菅原 伸一 |
千歳 |
菅原興業(株) |
副会長 |
千葉 勝 |
札幌 |
(株)千葉組 |
副会長 |
三浦 孝幸 |
西胆振 |
(有)室蘭架設工事 |
専務理事 |
松井 靖志 |
西胆振 |
(株)松建 |
理 事 |
堀 和仁 |
旭川 |
(株)堀組 |
理 事 |
渡邊 泰文 |
旭川 |
(有)渡正渡辺組 |
理 事 |
三戸 正志 |
釧路 |
(有)釧翔 |
理 事 |
櫻田 琢弥 |
釧路 |
(株)常進建工 |
理 事 |
小林 博信 |
空知 |
(株)小林工業 |
理 事 |
吉田 勇二 |
空知 |
(株)NK建設工業 |
理 事 |
吉田 寛 |
函館 |
(株)マルヨシ吉田組 |
理 事 |
仲鉢 覚 |
函館 |
(株)SPEED |
理 事 |
斉藤 孝博 |
北見 |
(株)斉藤工業 |
理 事 |
岡本 郷 |
北見 |
岡本建設(株) |
理 事 |
中里 友宣 |
西胆振 |
(株)成進 |
理 事 |
山口 健 |
千歳 |
久健興業(株) |
理 事 |
中坪 剛 |
苫小牧 |
大心建設(株) |
理 事 |
柳田 勇治 |
苫小牧 |
苫小牧東京重機(株) |
理 事 |
上中 隆哉 |
札幌 |
(株)隆和建工 |
理 事 |
末永 貴春 |
札幌 |
(株)プログレス |
理 事 |
白戸 祐二 |
若鳶会 |
(株)隆和建工 |
監 事 |
伊藤 大輔 |
千歳 |
北海総建(同) |
監 事 |
東 圭介 |
札幌 |
北東工業(株) |